その他
自宅で過ごそう 初心者向け写経セットのご案内
自宅でのお写経の勧め
新型コロナ肺炎拡大により全国で外出の自粛が求められています。
ご自宅で心安らかに過ごされるよう写経されてはいかがでしょうか。
大宝院では初心者向けなぞり書き写経用紙セットを頒布しております。
震災から6年、地域コミュニティの再生に向けて
動き出した釜・大街道 東日本大震災から間もなく6年が経とうとしています。 私が初めて石巻を訪れた時、街は瓦礫とヘドロに覆われ凄まじい状況でした。 「再び人が暮らせるまで何年かかるのだろうか」と思いましたが、現在は一時避難 …
大宝院 移転のお知らせ
下記の通り8月1日より大宝院を移転いたします。
新住所は『石巻市築山1丁目2-87』です。
皆さま今後ともよろしくお願い申し上げます。
石巻かほくコラム13「幼な子に学ぶ」
2月24日の石巻かほくにコラム「幼な子に学ぶ」が掲載されました。
昨年末の12月15日、初の娘となる「加奈子」を授かりました。
私は関西の本山で奉職している間、数えきれない程のご妊婦さんの安産祈祷を勤め、
お子さまの無事成長を祈願してきました。
自分自身の子どもの為に祈る事が出来る事を大変うれしく思います。
石巻かほくコラム12「終活について」
2月17日の石巻かほくにコラム「終活について」が掲載されました。
大宝院は様々な方からご相談を受けますが、お葬式や相続などの専門的な話になると責任もってお話しできない事もあります。
そこで今回(社)BIG UP石巻と共同で「終活セミナー」を開催し各専門家の方々による説明会を行いました。
石巻かほくコラム10「星に願いを」
今年も2月3日には宇宙の星々を描いた星曼荼羅を奉り皆さまの除災招福を祈願しました。
また大宝院では宗祖・弘法大師により日本に伝えられた宿曜占星術による運勢鑑定も行っております。
ご希望の方はメールでも受け付けます、お気軽にご相談ください。
石巻かほくコラム4「臨床宗教師とは」
12月23日の石巻かほくにコラム「臨床宗教師とは」が掲載されました。
臨床宗教師とは医療や福祉など公共的な場で心のケアに携わる宗教者の事です。
三年ほど前に石巻において第一回臨床宗教師研修が行われました。
私は特に震災の供養を超宗派で行うという点に関心があり参加しました。
石巻かほくコラム3「竈(かまど)の神様」
12月16日の石巻かほくにコラム「竈(かまど)の神様」が掲載されました。
奇しくもこの日は実家の寺の秋葉山大祭であり、その事もふまえ書きました。
私が石巻に来て、とても面白い風習だと思ったのが「釜神信仰」です。
東北では家を建てたら釜神を作製し、竈に奉るという風習があり、これは
秋葉権現や三宝荒神のような信仰以前の、非常に原初的な風習だと思います。
石巻かほくコラム2「石巻への移住」
12月9日の石巻かほくにコラム「石巻への移住」が掲載されました。
勤めていた本山を退職し、震災から間も無い石巻に移住すると決めた時は
周囲の多くの人に驚かれ、心配された事を思い出しました。