2024-07-06

お盆 先祖供養のご案内

暑さが増し、お盆の時期が近づいまいりました。

お盆とはご先祖さまが帰ってくる大切な行事です。

自家有縁の過去精霊に限らず三界の萬霊に対して

ご供養されることをお勧めいたします。

ご自宅へのお参りが難しい方、ご多忙の方は

大宝院での 盂蘭盆会 施餓鬼供養をお勧めします。

お盆参り(8月初旬より)

精霊棚(盆棚)を設け、位牌を仏壇の前にお祀りします。

マコモにお膳や供物を供え、ご先祖さまを迎えましょう。

香炉(線香)・華瓶(仏花)・灯明(ロウソク)に加えて

御霊供膳(仏膳)をご用意ください。

お膳の食器が無い場合は肉・魚・匂いの少ない弁当又は

茶碗にご飯を盛りご用意ください。

お勤めの時間は10分~15分程です。

初盆お参り(7月中旬より)

四十九日を過ぎ初めて迎えるお盆を初盆(新盆)と呼び

常の盆参りより早めに丁重にお迎えします。

あらかじめ白提灯を郵送いたします、玄関や仏間に吊るし

故人の霊が迷わず帰って来られる目印とします。

お勤めの時間は30分~40分程です。

※卒塔婆・盆旗・白提灯はお盆の後に大宝院に納めてください。

※駐車場所のご用意をお願いします。

ご供養料について

新盆お参り 1霊1万円より(卒塔婆・盆幡・白提灯含む)
常の盆参り 1霊5千円より(経木塔婆)
塔婆の追加 経木塔婆 1霊1千円 卒塔婆 1霊5千円

※直近に亡くなられた故人に限らず、お位牌に名前がある
ご先祖さまや「〇〇家先祖代々」供養もお勧めいたします。
※遠方(車で20分以上)の方は御車代をお申し受けいたします。

盂蘭盆会(うらぼんえ)施餓鬼供養のご案内

8月16日の15時より施餓鬼(せがき)法要を行い

大宝院の信徒各家の総供養を合同で行います。

塔婆供養をご希望の方は故人の戒名又は俗名

施主名を事前に大宝院までお申しください。

菩提寺とのお付き合いが無く供養を希望の方も

遠慮なくお申し込みください。

ご参拝が出来ない方には廻向の証を郵送いたします。

塔婆供養料 経木塔婆 1霊1千円 卒塔婆 1霊5千円

アマゾンからのお申し込み

廻向の契證

ご供養のお申し込みはアマゾンからも可能です。

ご希望の方は廻向の証書を郵送いたします。

・卒塔婆(四尺)でのご供養

塔婆供養(個別)年回忌法要 水子供養 法要の後に回向之證を送付

・経木塔婆(一尺)でのご供養

塔婆供養(行事) お盆・お彼岸の先祖供養 回向之證を送付

お盆供養幡(五如来幡)について

精霊棚やお仏壇に飾る供養幡(五如来幡)を頒布してます。

お盆はご先祖さまに限らず、成仏できずに苦しんでいる

餓鬼も供養する事が重要です。

供養幡とは「ここにお供えがありますよ」という目印であり

ご先祖さまが餓鬼道に堕ちないための道しるべです。

お盆供養幡(五如来幡) ご先祖さまを迎えるお盆の飾り

写経奉納のご案内

大宝院では初心者向け写経用紙セットを頒布しております。

写経は仏の教えを心静かに書き写す事で自らの心を調え

ご先祖さまへの供養にもなります。

料金は奉納料を含んで一巻三百円となります。

書き溜めた写経の奉納を希望される方はご相談ください。

郵送を希望される方は以下からお申し込みください。

奉納写経 初心者向け写経用紙(納経料含む) 塗香付き

ご連絡先について

お盆期間中は法務により不在の場合が多く、

また折り返しのお電話が遅れる可能性もあります。

お参りの連絡については大宝院のLINE公式アカウントを

使用していただきますと助かります。

タグ: ,
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください