先祖供養
塔婆供養とは
塔婆とはインドの古い言葉で「ストゥーパ」と言い、元々は
お釈迦さまの遺骨を納めるために建てられた仏塔のことです。
それが日本に伝わり五重塔、多宝塔が建てられるようになり
簡素化され法事の時に用いられる木の塔婆が生まれました。
その形は宇宙の根本仏である大日如来のシンボルであるとされ
亡くなられた方のため塔婆を建てる事は大きな功徳があります。
大宝院では私たちをいつも見守っているご先祖さまへの追善供養
(亡き人に届く善行)として塔婆供養をお勧めしております。
皆さまの祈りを塔婆という形に現し、ご先祖さまへお届けします。
経木塔婆供養
経木塔婆(薄い小さな塔婆)を浄書し法要を行います。
故人の戒名又は生前のお名前、没年月日と施主さまのお名前を
供養料とともに指定日前までに大宝院にお届けください。
一霊5千円より 追加一霊 1千円
板塔婆供養
板塔婆(長さ四尺)を浄書し法要を行います。
故人の戒名又は生前のお名前、没年月日と施主さまのお名前を
供養料とともに指定日前までに大宝院にお届けください。
一霊 一万円より
水子供養
悲しくも誕生できなかったお子さまは、親御さまの愛情を
今も求めているかもしれません。呼びかけてあげましょう。
水子さまの供養の場合は名前や戒名が無くとも
「○○(母親のお名前)之水子之霊」又は「○○家水子之霊」と
塔婆を浄書しご供養いたします。
エコー写真のお焚き上げを希望の方はお持ちください。
一霊 五千円より
郵送供養
日常が忙しくお仏壇やお墓参りのご供養が疎かになっている方
菩提寺が無い、外出できない、僧侶を招くことが出来ない方には
住職が施主さまに成り代わって年忌供養を承ります。
郵送にてお申し込みください。
※ご希望の方には供養を終えた証明書(供養之證)を郵送いたします。
法要を終えた塔婆は大宝院の子育て地蔵の御宝前に納められ
お水をかけて重ねて供養されます。